特殊奏法とは?

“MONA BOOKS” 麻生洋平

2025/02/28 18:00

フォロー

特殊奏法とは各楽器の

通常の演奏方法によらない演奏法のことです。

ウクレレですと、バトキン奏法やハーモニクス奏法、

ボディーをたたきながら弾くスラム奏法など

いろんなテクニックがあります。

 

技術的に演奏すると面白いので僕もよく取り入れます。

特殊奏法は音の出方も、演奏している姿も、

通常の演奏方法とは違うので盛り上がりやすいですね。

 

そのため特殊奏法をいっぱい入れて弾きたくなってしまいますが、

やはりその楽器の固有の音、

イメージする音は通常の演奏方法の中にあります。

ウクレレであればウクレレらしいハワイアン的な音ですね。

 

その楽器にはその楽器が成立した歴史的理由、

そして歴史の中でどういうふうに使われてきたのか、

という文化的側面があります。

 

そういったルーツもしっかり理解した上で

特殊奏法を取り入れるのがおすすめです。

 

特殊奏法自体も誰かが始めた奏法で、

そこには理由があったはずなので、

そこを理解できるとより楽しいですね。

 

僕も今年はハワイアンをちゃんと理解したいなあ。

ページを報告する

コピーしました

有料会員になるとオーナーが配信している有料会員限定のコンテンツを閲覧できるようになります。

“MONA BOOKS” 麻生洋平 ¥600~ / 月

会員登録する

コピーしました