コードがたくさんありすぎて覚えられない!

“MONA BOOKS” 麻生洋平

2025/03/07 18:00

フォロー

ウクレレを初めて弾く時に、

コードから覚えた人は多いのではないでしょうか?

CFGを覚えてスリーコードから始めるのは、良い覚え方ですね。

 

でもいろんな曲を覚えていると、

たくさんコードが出てきて、なかなか覚えられないと思います。

最近のポップスだと、メジャーセブンスやナインス、

オンコードなどが当たり前に出てきて、転調もあり、

構成も難しいです。

 

ですがそういったコードを、ウクレレの簡単なコードで代用してしまうと、

曲の雰囲気が出ない時があります。

 

そこで僕のお勧めのコードの覚え方です。

同じ年代の同じジャンルの曲を510曲ずつ覚えるのがお勧めです。

 

なぜなら同じ年代の同じジャンルの曲は、

コード進行やリズムが似ていて、510曲覚えると、

その時に使われているコードの雰囲気に慣れてきます。

 

80年代ポップスなら、その辺りの人気曲を覚える。

そうすると共通項が見えてきて、

コードの流れも覚えやすくなります。

 

もし腰を据えてじっくりやりたい方は、

3コードのビートルズから初めて、

60年代、70年代、80年代、90年代と

順に曲を覚えていくと、どんどん使われている

コードが複雑になっていくを感じれると思います。

 

その順番で覚えると、最初は3つのコードで覚えるのが簡単。

年代ごとにゆっくりコードが増えていくので、

音楽の進化も感じつつ、コードのボキャブラリーを増やすことができます。

ぜひやってみてください。

ページを報告する

コピーしました

有料会員になるとオーナーが配信している有料会員限定のコンテンツを閲覧できるようになります。

“MONA BOOKS” 麻生洋平 ¥600~ / 月

会員登録する

コピーしました